最近、スーパーで買う食材が決まってきて、作る料理がワンパターンになりがち。
食卓に並べた時の目新しさもないし、いつも同じようなものばかりだと、栄養面も心配。
献立立てて、マンネリから脱出したい!
そんなあなたのために、今回は、
上手な献立の立て方についてまとめました。
紹介する3ステップで献立を立てれば、
同じ食材でも、驚くほどバラエティに富んだ食卓が実現しますよ♪
もうすぐ夕食の支度しないといけないのに、メニューが決まらなくてイライラ!
なんてストレスもなくなります(^_-)-☆
献立の立て方!簡単ステップでもう晩御飯作りに悩まない!
実は、献立を立てると、とっても嬉しいメリットがいくつもあるんです!実際に、私が献立を立てていることで感じていることを、挙げてみますね。
「よーし!献立表を作るぞ!」という気持ちを、駆り立ててくれるはず!?
献立をたてるメリット

- 意識的に、色々な肉・魚・野菜の種類を取り入れるので、栄養バランスが良くなる!
- 同じような料理に偏らないので、マンネリしない!
- 計画的な買い物ができる!無駄が減り、経済的!
- 気持ちにゆとりができる!
私は、買い物に行くときは、いつも1週間分の献立表を持って行きます。
買い物リストに書いてあるものに絞るので、短時間で、スムーズに済ませられるんです。
特に、子供を連れての買い物だと、
「今晩何しよう~(・・?」なんて考えながらウロウロしていると、
途中でグズったり、余計なものを買い物かごに入れられたり・・・と、
精神的にもしんどいので、出来るだけサッと済ませられるのは、嬉しいコト。
そういう意味でも、献立を立てておくことが、本当に役立ちます!
・・・そして!!
ウレシイ副産物が、余計な物を買うことがなくなるので、
結果的に節約にもなっています(^^)v
献立の立て方!簡単ステップでもう晩御飯作りに悩まない!
1.メインの食材(肉・魚)を決める!
まずは、月曜日から日曜日までのメイン食材を、
肉にするか魚にするか、ザッと振り分けます。
このとき、肉や魚の種類まであげておくと、
メニューを決めるのが、グッと楽になります。
- 牛肉
- 豚肉
- 鶏肉
- 挽き肉(ミンチ)
- 魚(白身、赤身、青魚など)
- 魚介類(エビ、ホタテ、イカ、タコなど)
私は、週に半分は魚(魚介)を使うように心がけていますが、
家族のリクエストもあったりするので、
あまり、ガチガチに構えないようにしています(^^;
曜日ごとにパターンを決めてしまうのも、オススメです。
例えば、
月・水・金・日曜日は、魚(魚介)料理。
火・木曜日は、肉料理。
土曜日は、野菜だけ!
などなど。
2.味付け・調理方法からメイン料理を決める!
肉か魚かが決まったら、次は具体的にメイン料理を考えます。
この時、味付けと調理方法を組み合わせて考えると、スムーズですよ(^^)
味付け:
- 和風
- 洋風
- 中華
- その他(韓国、エスニックなど)
調理方法:
- 煮る
- 焼く
- 炒める
- 揚げる
- 蒸す
・・・実際にやってみると、
- 牛肉・和風・煮物 ⇒肉じゃが
- 鶏肉・洋風・揚げる ⇒鶏のから揚げ
- 豚肉・洋風・焼く ⇒ポークソテー
- 挽き肉・韓国・炒める ⇒ビビンバ
- 魚介・中華・蒸す ⇒エビの蒸しシュウマイ
といった感じで、どんどんメニューが広がりますね(*´▽`*)!
3.付け合わせを考える
メインが決まったら、それに合う副菜(付け合わせ)を考えます。
- サラダ
- 汁もの(スープ)
- お浸し
- 和え物
- 乾物料理
- 小魚(佃煮)
- 酢の物
- お漬物
一汁三菜を基本に、付け合わせには、野菜をたっぷり使うよう心がけます。
目安は、肉、魚の2倍以上。
旬の野菜を取り入れると、美味しい上に栄養価も高くて◎。

献立つくりで挫折しないためのポイント
献立に縛られすぎない!
献立を立てていても、急に状況が変わることがあります。
お隣さんからおすそ分けをいただいた、
友人から、ディナーのお誘いが入った、
今日は疲れて、キッチンに立つ気力がない・・
そんなときは、その時の状況に委ねましょう(*^_^*)
献立に縛られてしまうと、ストレスにも繋がるので、
無理せず、気楽に!が、長く続けるコツですよ♪
さいごに
いかがでしたか?献立表は、パソコンのエクセルなどで作って保存しておけば、
データとして残るので、献立に困ったとき、
「1ヵ月前は、何食べてたかな~?」なんて、振り返ることができるので、便利です♪
1年分たまったら、毎年使いまわし、なんてことも・・( *´艸`)
億劫だった晩御飯の支度が本当に楽になるので、
「献立作り」、本当にオススメです!
