しばらく使っていなかった、中華鍋を出してみたら、
サビが・・! ∑(゚□゚;)
ちゃんとお手入れして保管していたつもりだけど、
やっぱり鉄の中華鍋って、毎日使った方がいいのね~
・・と、後悔しても後の祭り(T_T)
今日、中華鍋を使う予定なんだけど、
この錆、クレンザーで磨いて取っちゃっていいんだろうか?
でも、下手に磨いたりすると、鍋が傷つきそうだし・・
どうしたらいい?
錆をキレイに取る方法って、あるのかな?
今回は、鉄の中華鍋が錆びてしまった時のお手入れ方法を、
紹介したいと思います。
再びキレイに黒光りした中華鍋で、お料理するために、
早速、錆取りに取り掛かりましょう(*^_^*)♪
中華鍋のお手入れ!さびちゃった時はどうする?
まず、鉄の中華鍋のサビですが、- 黒錆
- 赤錆
の、2種類あることをご存知ですか?
中華鍋といえば、真っ黒に光ったイメージがありますが、
あれは実は、黒錆なんです!
黒錆は、安定した錆びで、鍋の表面を覆うことで、
鍋の内部の腐食を、防いでくれています。
そんな黒錆に対して、厄介なのが、赤錆!
普通「錆びた!」と言われるのは、この赤錆のことを指します。
赤錆は進行する錆で、放置しておくと腐食して、
最終的には、使い物にならないほどボロボロになってしまいます(T_T)
また、赤錆がついた鍋で料理すると、味にも影響を与えるので、
見つけた時点で、落とさないといけません。
では、早速、中華鍋の赤錆を取る方法について、
みていきましょう!
錆びた中華鍋を復活させよう!とっておきの方法とは?
それは、備長炭を使います!
備長炭を使うと、鍋をすり減らすことなく、
錆をきれいに落とすことができますよ!
手順はこんな感じです。
- 備長炭を水につけて、しっかり水を含ませます。 備長炭にしっかり水が含まれていると、滑りがよくなって、
- 中華鍋についた錆を、擦り落とします。 備長炭に水気がなくなってきたら、再度水を含ませて、擦りましょう。
- 落ちた錆や、炭の粉を、お湯でしっかり洗い流します。 錆が鍋に残っていると、また新しい錆が出てきてしまいます。
- 中華鍋をコンロに掛け、水気を完全に飛ばします。
- 鍋が冷めたら、全体に食用油を薄く塗って完成!
錆を落としやすいですよ。
備長炭は、鍋のサビ取りに一役買ってくれるだけでなく、
炊飯器に入れてご飯を炊くと、ふっくら炊き上がったり、
冷蔵庫内に入れておくと、消臭・調湿効果があったりと、
とっても優秀なアイテムですよ(*^_^*)
まだ使ったことないな~!というあなたは、
常備しておけば、生活のシーンで役立つことが多くておすすめです♪
土佐 備長炭 短丸500g 【浄水・炊飯向】ミネラルウォーター作りや炊飯用に最適♪ |
備長炭は手元にない!でも今すぐ錆を落としたい時はこれ!
備長炭を持ち合わせておらず、でもすぐになんとかしたい!という場合に、ちょっと手間がかかりますが、確実な方法です。
■準備するもの
- スチールスポンジ、クレンザー、サンドペーパー、紙やすりなど、研磨ができるもの
- 食用油
- 野菜くず(キャベツの芯やにんじん、じゃがいものの皮など)
■手順
- クレンザーなど研磨できるもので、鍋の錆を残らず擦り落とします。 この時、黒錆も一緒に落ちてしまいますが、後で黒錆をつける作業をしますので、
- 落とした錆汚れを、お湯で洗い流します。
- 中華鍋をコンロに掛け、空焼きする。 鍋に黒錆を付ける作業に、入ります。
- そのまま、鍋全体が青灰色になるまで、鍋を傾けながら、焼き続ける。 鍋の状態によって、30分~1時間ほどかかります。
- 鍋全体が青灰色になり、艶が出て来たら、
サラダ油をお玉いっぱい分ほど、鍋に入れます。 - キャベツの芯やにんじん、じゃがいものの皮など、
野菜くずを炒めます。 - 野菜くずを捨て、鍋をお湯で洗います。 洗剤を使わず、亀の子たわしや竹ささらを使うことをおすすめします。
- 鍋をコンロに掛け、水気を完全に飛ばします。
- 鍋が冷めたら、食用油を鍋全体に薄く塗って、保管します。
いったん鉄の地肌が出るまで、しっかり擦ってください。
はじめ、鍋肌が一瞬焦げたかのように茶色っぽくなりますが、大丈夫です。
そのまま焼き続けると、青灰色になり、艶が出てきます。
最後に
いかがでしたか?うっかり錆びさせてしまった中華鍋も、
今回の方法で、また元通りになりますよ!
目指すは、いつも真っ黒にテカテカ光った中華鍋!
黒錆に覆われた鍋には、赤錆はつきません(^^)
また、中華鍋は使えば使うほど、良い黒錆が付き、
しっかりと油もなじんで、とっても使いやすくなります。
できれば、毎日活躍させたいですね♪