新しく手に入れた、鉄の中華鍋!
鉄製の鍋って、使う前に空焼きが必要らしいんだけど・・
なんだか大変そう(>_<)
鍋を空焼きするって、なんだか危なそうだし、初めてだと不安になりますよね。
私も、正直ちょっと怖かったです...
実際にやってみると、確かに時間はかかるし、
鉄鍋が重くて腱鞘炎になりそうになるわで、大変なんですが、
上手に仕上がった時の爽快感と言ったら(∩´∀`)∩!
おまけに、しっかり空焼きをして、油をなじませた中華鍋で料理をすると、
本当に焦げ付かない、テレビで見るような、
ツヤツヤの野菜炒めや、チャーハンが家庭でも実現できるんですよ~!
鉄の中華鍋は、しっかり空焼きをして初めて完成するとも言われています。
そこで今回は、
鉄の中華鍋の空焼きの方法について、分かりやすくまとめました。
失敗しないコツも詳しく説明していますので、初めてのあなたもバッチリですよ✧
中華鍋の空焼き方法!これで失敗しない!
新しい鉄の中華鍋には、製造過程で錆び止めが塗られているので、空焼きによって、焼き落とさないといけません。
錆び止めをしっかり落とさないと、
料理のたびに、機械油のようなにおいがしたり、
鍋が焦げつきやすくなったりと、いいことがありません(>_<)
では早速、中華鍋の空焼きの方法を見て行きましょう!
イメージトレーニングをしてから、作業にかかれば、
慌てなくて済みますよ♪
準備するもの
- 鉄の中華鍋
- 中性洗剤
- 食器洗い用スポンジ
- タオル
- サラダ油
- 野菜くず(キャベツの外側や芯、にんじんの皮など)
- 亀の子たわし、または竹ささら
- キッチンペーパー
中華鍋の空焼き方法!その手順は?
- 初めに換気扇を回し、窓を開けて風通しをよくしておきます。 空焼き作業中は、鍋から煙が出ます。
- 中華鍋を、中性洗剤をつけたスポンジで洗い、
表面についているゴミやほこりを、落とします。 - 中華鍋をコンロにセットし、最初は中火に、
鍋が温まったら強火にします。 - 鍋の色が青っぽい灰色に変わるまで、根気よく焼き続けます。 黒色だった鍋の色がだんだんと白くなり、その後、青っぽい灰色に変わってきます。
- 次に、鍋のフチを焼いていきます。 フチに火があたるように、鍋を傾けながら焼いていきます。
- 鍋全体が青灰色になったら、鍋を火からおろし自然に冷まします。 冷水に入れると、急な温度変化で鍋が変形したり、
- 鍋が十分に冷めたら、中性洗剤をつけたスポンジでよく洗い、
お湯で洗い流します。 - 鍋をコンロにセットし、火にかけます。
- 煙がでてきたら、油を多めにひき(お玉一杯分くらい)、
鍋を傾けながら、全体に油を馴染ませます。 - 野菜くず(キャベツの外側や芯、にんじんの皮など)を炒めて、
慣らし炒めをします。 - 野菜を捨て、たわしや竹ささらを使って、鍋をお湯で洗います。
- 中華鍋を火にかけ、水分を完全に飛ばしたら、
鍋の表面に油を薄く塗って、保管します。
油を鍋に落とし、キッチンペーパーを使って鍋全体に(表も裏も)油を伸ばすと、
キッチンに火災報知器を設置している場合、感知してしまうことがあるので、
必ず、風通しをよくしておきましょう!

鍋から煙がでてくると不安になってくるのですが、大丈夫!
そのまま強火で焼き込みましょう。

この時、持ち手が鉄の場合は、とても熱くなるので、
乾いたタオルを巻いて作業しましょう!
タオルに火がかからないように、注意してくださいね。
水が熱湯となって飛び散り、とっても危険です!

油のコーティングが取れて、次回以降お料理した時に焦げやすくなります。
普段のお料理の後も、洗剤は使わずお湯だけで洗います。
やりやすいですよ(^^)
※油を塗っておかないと、鍋が錆びる原因になります。
中華鍋の空焼き!失敗しないコツは?
ここで、空焼きに失敗しないためのコツを3つ紹介します。1.鍋を洗う時は、研磨剤不使用の柔らかいスポンジを使う!
中華鍋の空焼き前と、間に鍋を洗う工程がありますが、このとき、研磨剤が使われていないスポンジを使いましょう!
(私は、パックスナチュロンの「キッチンスポンジ」を使いました。)
研磨剤入りのものは、鍋の表面を傷つけてしまいます。
特に、メラニンスポンジは、そのものが研磨効果を持つので、避けましょう。
2.鍋が青灰色になるまで、しっかり焼き込む!
強火で鍋を焼いていると、徐々に色が変化していくのですが、火からおろすタイミングを判断するのが、難しいもの。
錆び止めがきちんと焼き切れたサインは「青灰色」ですが、
百聞は一見に聞かず。
どんな色なのか、実際に見てみましょう!
下の動画は、実際に鉄の中華鍋の空焼きをしているものですが、
ちょうど7分あたりの鍋の色が、「青灰色」になります。
3.慣らし炒めはたっぷりの油で行う!
野菜くずを使って炒める、一番最初の慣らし炒め。この時、油はケチらずに、たっぷり使うのがポイント!
これは、鉄に油をしっかり吸収させるためです。
お玉並々いっぱいの油を思い切って投入して、“野菜を揚げる”くらいの勢いで、
豪快にいきましょう(^^)
さいごに
いかがでしたか?私は、直径30cmの鉄の中華鍋を使っているので、
鍋全体の空焼きが終わるまで、1時間半ほどかかりました。
準備や後始末などを含めると、結構時間がかかるので、
時間にゆとりがある日に作業するのを、おすすめします。
あと、長時間コンロの前で作業をするので、真夏は避けた方がいいですね。
私は冬にやりましたが、それでも汗をかきました(;´∀`)
では、空焼き作業、頑張ってくださいね!
この記事がお役にたてましたら、ぜひ いいね!をお願いします(^^)
記事を偶然みつけて、思わず中華鍋に興味が湧きました!
全くの無知なので、良かったら質問に答えてくださると助かります。
表も裏も油を塗るのは、鍋が熱いうちに塗るべきですか?
それも毎回調理後に表裏両方に塗れば良いのでしょうか?
いわゆるごとくに当たる面に油を塗って、使うときにボーッと火が出ることはないでしょうか?
お玉も同じく鉄のお玉ですか?同じ手順で空焼きなどするのでしょうか?
メールにお返事頂けるととてもありがたいです。
To : KanA さま
こんにちは。コメントをいただきありがとうございます。
鉄製中華鍋、使い慣れるとすごく便利なので本当にオススメです!
中華鍋の油の塗り方ですが、
私は洗って水気を取った後、熱がほとんど冷めてから(手のひらで触れるくらい)、
鍋の表と裏の両方に油を塗っています。
キッチンペーパーに油をとって、鍋を拭くような感じで油をのせていくと、ムラなくきれいに塗れますよ。
鍋の裏に油を塗って、五徳にあたる部分から火が出るのが心配とのですが、
私の場合は、今まで使ってきて火が出たことはありません。
もし心配でしたら、使う前に鍋の裏面についた油をキッチンペーパーで拭いて落しておくと安心だと思います。
そしてお玉は、鉄製とステンレス製の両方持っていますが、
正直、使用感にあまり違いを感じないので、普段はステンレス製の方を使ってます・・(^^;
鉄製のお玉も中華鍋と同じように、新品のものは空焼きをします。
手順は中華鍋と一緒です。
お玉の油ならしは、まず中華鍋に油を多めに入れて熱して、
お玉で油をすくいながら、裏・表に慣らしていくと簡単ですよ。
最初は大変ですが、慣れるとほとんど苦にならないです。
使い込んで黒光りしていくほど、お手入れもどんどん楽になっていくので、
ぜひ鉄製中華鍋、使ってみてくださいね。
モヤモヤが解消できました、本当にありがとうございます!
なんだか鉄鍋を使うのが楽しいのが伝わってきました。
是非私も買ってみたいと思います!
To : KanA さま
お役にたてて、とっても嬉しいです!
お料理は毎日のことなので、お気に入りの調理器具があれば、頑張れちゃう気がします。
KanA さまもぜひ、中華鍋を使いこなしてくださいね。
近所のバザーに行ったところ、前から欲しいと思ってた鉄鍋が破格の値段で売っていたので、
迷わず購入しました。(ほぼ無料に近い値段ですけどね…(*^^*)
鉄鍋って使う前に空焚きするのを思い出し、検索したらこの記事を見つけました。
全ての行程を終えて、早速肉野菜炒めを調理…自分で言うのも何ですがお店の肉野菜炒め
並みによく出来ました。子供たちも大喜び!ちなみに今日は一日主夫です。
何だか鉄鍋にハマりそうです。
とてもわかりやすく初心者の私でも簡単に出来ました。今後も記事の通りにメンテナンスを
して、長いこと使いたいと思います。 ありがとうございました
To. tauzoA さま
こんにちは!コメントをいただきありがとうございます。
鉄鍋がバザーで手に入ったなんて、なんとも羨ましい限りです・・!
空焼きは大変ですが、終わったあとはものすごくやり切った感がありますよね。
記事がお役に立ててとってもうれしいです(*^^*)
お子様たちに大好評だった、中華鍋で作る肉野菜炒め・・!
う~ん、今真夜中ですが、おなかが空いてきました(苦笑)
子供達に「美味しい!」と喜んでもらえるのが、一番のやりがいですね。
我が家でも、中華鍋ではもっぱらシンプルな炒め物が中心ですが、
それが一番おいしかったりします(^^)
鉄鍋は使い続けるほど、メンテナンスも楽になっていると感じているので、
tauzoAさまも中華鍋を相棒に、これからもお子様たちに美味しいお料理を振る舞ってくださいね!
初めましてこんにちは。
このサイトを参考にし、空焼きをしましたありがとうございます。
2つ質問がありますが宜しいですか?
1つ目は、空焼きが終わり油慣らしをしている最中に焦げが出来ました。(http://imgur.com/a/CvY9G)
この焦げの原因は空焼き不足でしょうか?焦げは落とせますか?
2つ目は、オイルポッドの使い方ですが、100均で買ったオイルポッドには、「油を20℃以下に冷ましてからポッドに戻す」と注意書きがありました。油慣らしのとき、野菜くずを入れる前に、多く入れた油を冷ましてからポッドに戻すのは時間がかかるので、そのまま入れました。すると、当然かもしれませんがポッドの中でパチパチと油が飛び跳ね、ポッド自体も熱くなり少し怖かったです。これはポッドを変えるべきですか?それとも元々そういうものなのでしょうか?
お返事よろしくお願い致します。
To: Lamb さま
こんにちは!コメントをいただき、ありがとうございます。
空焼きについて、記事を参考にしていただけたということで、とても光栄です!
さて、油慣らしをしている最中に焦げが出てしまったということですが、
油の量に対して、野菜くずの量が多すぎたのかもしれません。
出来てしまった焦げは、落とせます!
小さい焦げの場合は、竹ささらか亀の子たわしで擦り落として水で洗い流したら、
もう一度その部分だけ空焼きした後、たっぷりの油で油慣らしをやり直します。
広い範囲で焦げた場合は、ちょっと手間がかかりますが、
鍋全体の空焼きをやり直した方が、結果的に効率がいいです。
まずサンドペーパーか金属たわしで、焦げを完全に落としたら、続いて鍋の内側も徹底的に磨きます。
磨き終わったら水できれいに洗い流して、火にかけて青灰色になるまで空焼きします。
(一番初めに空焼きをした時間よりは、比較的早く色が変わると思います)
その後、たっぷりの油で油慣らしをしてみてください。
それから、オイルポッドについてですが、私はホーロー製のものを使っているので、
100均のオイルポッドの素材が分からないのですが、
説明書に20℃に冷ましてから・・と書いてあるのであれば、
それ以上の温度の油を入れてしまうと、ポッドが変質してしまうと思います。
そうなると、材質の成分が油に移ってしまって健康によくないので、私だったら買い替えます。
私が使っているホーロー製は、耐熱温度が150℃なので、
お料理後少し冷ましたら、すぐ油を移しても大丈夫です。
(ポッド自体も多少熱くなりますが、耐熱温度以下なので安全性に問題はないはずです)
もし今後買い替えされるなら、少しお値段は張りますが、ホーロー製がおすすめですよ(^^)
一生ものなので、最終的にコスパはいいかと思います。
長くなりましたが、参考になれば幸いです!
もしまた何か分からないことがあれば、お知らせくださいね。
錆止めを十分に焼かずに機械油のような匂いがするチャーハンを食べました。あとでここをみて後悔してるんですが
錆止めを食べても大丈夫なんでしょうか?
To: りょう さま
こんにちは!
コメントをいただきありがとうございます。
錆止めを十分落とさずに、食事と一緒に口にしてしまったとのこと。
結論から言うと、鉄フライパンに使われる錆止めは、食品衛生法の基準に沿ったものを使うように定められていて、万が一体内に入っても吸収されず体外に排出されるとされています。
その後、体調はお変わりないですか?
ただいくら人体に無害と言われていても、やはり体に不要なものは極力入れたくないですし、何より機械油のする食事は楽しめないですよね。
錆止めを落として、次こそは美味しいチャーハンを味わってくださいね。