新しく手に入れた、鉄の中華鍋!
鉄製の鍋って、使う前に空焼きが必要らしいんだけど・・
なんだか大変そう(>_<)
鍋を空焼きするって、なんだか危なそうだし、初めてだと不安になりますよね。
私も、正直ちょっと怖かったです...
実際にやってみると、確かに時間はかかるし、
鉄鍋が重くて腱鞘炎になりそうになるわで、大変なんですが、
上手に仕上がった時の爽快感と言ったら(∩´∀`)∩!
おまけに、しっかり空焼きをして、油をなじませた中華鍋で料理をすると、
本当に焦げ付かない、テレビで見るような、
ツヤツヤの野菜炒めや、チャーハンが家庭でも実現できるんですよ~!
鉄の中華鍋は、しっかり空焼きをして初めて完成するとも言われています。
そこで今回は、
鉄の中華鍋の空焼きの方法について、分かりやすくまとめました。
失敗しないコツも詳しく説明していますので、初めてのあなたもバッチリですよ✧
中華鍋の空焼き方法!これで失敗しない!
新しい鉄の中華鍋には、製造過程で錆び止めが塗られているので、空焼きによって、焼き落とさないといけません。
錆び止めをしっかり落とさないと、
料理のたびに、機械油のようなにおいがしたり、
鍋が焦げつきやすくなったりと、いいことがありません(>_<)
では早速、中華鍋の空焼きの方法を見て行きましょう!
イメージトレーニングをしてから、作業にかかれば、
慌てなくて済みますよ♪
準備するもの
- 鉄の中華鍋
- 中性洗剤
- 食器洗い用スポンジ
- タオル
- サラダ油
- 野菜くず(キャベツの外側や芯、にんじんの皮など)
- 亀の子たわし、または竹ささら
- キッチンペーパー
中華鍋の空焼き方法!その手順は?
- 初めに換気扇を回し、窓を開けて風通しをよくしておきます。 空焼き作業中は、鍋から煙が出ます。
- 中華鍋を、中性洗剤をつけたスポンジで洗い、
表面についているゴミやほこりを、落とします。 - 中華鍋をコンロにセットし、最初は中火に、
鍋が温まったら強火にします。 - 鍋の色が青っぽい灰色に変わるまで、根気よく焼き続けます。 黒色だった鍋の色がだんだんと白くなり、その後、青っぽい灰色に変わってきます。
- 次に、鍋のフチを焼いていきます。 フチに火があたるように、鍋を傾けながら焼いていきます。
- 鍋全体が青灰色になったら、鍋を火からおろし自然に冷まします。 冷水に入れると、急な温度変化で鍋が変形したり、
- 鍋が十分に冷めたら、中性洗剤をつけたスポンジでよく洗い、
お湯で洗い流します。 - 鍋をコンロにセットし、火にかけます。
- 煙がでてきたら、油を多めにひき(お玉一杯分くらい)、
鍋を傾けながら、全体に油を馴染ませます。 - 野菜くず(キャベツの外側や芯、にんじんの皮など)を炒めて、
慣らし炒めをします。 - 野菜を捨て、たわしや竹ささらを使って、鍋をお湯で洗います。
- 中華鍋を火にかけ、水分を完全に飛ばしたら、
鍋の表面に油を薄く塗って、保管します。
油を鍋に落とし、キッチンペーパーを使って鍋全体に(表も裏も)油を伸ばすと、
キッチンに火災報知器を設置している場合、感知してしまうことがあるので、
必ず、風通しをよくしておきましょう!

鍋から煙がでてくると不安になってくるのですが、大丈夫!
そのまま強火で焼き込みましょう。

この時、持ち手が鉄の場合は、とても熱くなるので、
乾いたタオルを巻いて作業しましょう!
タオルに火がかからないように、注意してくださいね。
水が熱湯となって飛び散り、とっても危険です!

油のコーティングが取れて、次回以降お料理した時に焦げやすくなります。
普段のお料理の後も、洗剤は使わずお湯だけで洗います。
やりやすいですよ(^^)
※油を塗っておかないと、鍋が錆びる原因になります。
中華鍋の空焼き!失敗しないコツは?
ここで、空焼きに失敗しないためのコツを3つ紹介します。1.鍋を洗う時は、研磨剤不使用の柔らかいスポンジを使う!
中華鍋の空焼き前と、間に鍋を洗う工程がありますが、このとき、研磨剤が使われていないスポンジを使いましょう!
(私は、パックスナチュロンの「キッチンスポンジ」を使いました。)
研磨剤入りのものは、鍋の表面を傷つけてしまいます。
特に、メラニンスポンジは、そのものが研磨効果を持つので、避けましょう。
2.鍋が青灰色になるまで、しっかり焼き込む!
強火で鍋を焼いていると、徐々に色が変化していくのですが、火からおろすタイミングを判断するのが、難しいもの。
錆び止めがきちんと焼き切れたサインは「青灰色」ですが、
百聞は一見に聞かず。
どんな色なのか、実際に見てみましょう!
下の動画は、実際に鉄の中華鍋の空焼きをしているものですが、
ちょうど7分あたりの鍋の色が、「青灰色」になります。
3.慣らし炒めはたっぷりの油で行う!
野菜くずを使って炒める、一番最初の慣らし炒め。この時、油はケチらずに、たっぷり使うのがポイント!
これは、鉄に油をしっかり吸収させるためです。
お玉並々いっぱいの油を思い切って投入して、“野菜を揚げる”くらいの勢いで、
豪快にいきましょう(^^)
さいごに
いかがでしたか?私は、直径30cmの鉄の中華鍋を使っているので、
鍋全体の空焼きが終わるまで、1時間半ほどかかりました。
準備や後始末などを含めると、結構時間がかかるので、
時間にゆとりがある日に作業するのを、おすすめします。
あと、長時間コンロの前で作業をするので、真夏は避けた方がいいですね。
私は冬にやりましたが、それでも汗をかきました(;´∀`)
では、空焼き作業、頑張ってくださいね!