お彼岸が近くなると、ご先祖様の供養をする準備が始まりますね。

秋のお彼岸には、お供え物として おはぎ を用意しますが、
これは、小豆あんを秋の彼岸の頃に咲く萩の花に見立てて、
「おはぎ」と呼ばれるようになったといわれています。

9ef1a3f43db6d83ed9181e062e5d82a9_s

お墓参りや仏壇にお供えした後は、
ご先祖様と分け合っておはぎをいただきますが、
お供えの時期や、ご先祖様と分け合っていただく時期などが、あいまいになっているかもしれません。


そこでこの記事では、


  • 秋のお彼岸のおはぎは、いつお供えしていついただくものなのか
  • ご先祖様にも喜んでいただける、美味しい手作りおはぎの作り方

を、お伝えしたいと思います。






お彼岸といえばおはぎ ~ いつお供えしていついただくもの?

秋のお彼岸は、
秋分の日を中日として、前後 3 日間を合わせた 7 日間。

2016年の秋分の日は9月22日なので、

9月19日~9月25日がお彼岸の期間です。


おはぎは、お彼岸の期間内であればいつ食べても大丈夫ですが、
一般的には、お彼岸の中日 ( 秋分の日 ) の 2 日 ~ 1 日前におはぎをお供えし、
秋分の日に仏壇からさげて、家族や親族と一緒に美味しくいただきます。


これは、秋分の日におはぎをお供えして食べることが、
『ご先祖様を敬い、亡くなった人を忍ぶ』という意味があることからですが、
今では、ご先祖さまを敬う気持ちがあれば、
お供えする日は多少前後してもいい、と考えられています。


また、おはぎは一度供えれば、毎日供える必要はありません
 
 
 

我が家では・・・


我が家では、おはぎは毎年、実家の母と一緒に手作りしています。

お墓参りする場合は、
お供えしたその日に持ち帰って、家族と分け合って食べます。


お墓参りに行けない年は、
秋分の日の 1 日前におはぎを作って、仏壇にお供えし、
翌日、お彼岸の中日にいただくようにしています。


そこで次に、ひいおばあちゃんの代から受け継いでいる、
我が家のとっておきのおはぎのレシピを、紹介したいと思います!


8df0921cd9365c9ed348f5bcfa050266_s


ご先祖様への気持ちがこもった美味しいおはぎの作り方

美味しいおはぎを作るために、絶対に外せない 3 つのコツは、

085146

  • 小豆は、その年に取れたての新物を選ぶ
  • 小豆を煮るときに昆布を入れる
  • うるち米ともち米の量は半々にする

です。

これさえ守れば、
コクのある甘味でホクホクの、とっても美味しいおはぎができますよ!



材料 ( 直径 3 cm のおはぎ 20 個分)


  • 小豆 1 カップ
  • 塩 少々
  • 黒糖 大さじ 2 ~ 3
  • はちみつ 大さじ 2 ~ 3
  • 昆布 ( 約 5cm 角)
  • うるち米 ( 白米・五分づき・七分づきなどお好みで ) 1 カップ
  • もち米 1 カップ
  • 塩 小さじ 1/2
  • 梅酢 ( あれば ) 少々

【仕上げ用】
  • きなこ 大さじ 3
  • 白ごま 大さじ 1
  • 塩 適量



作り方


  1. 小豆をボウルに入れて洗い、穴があいたりつぶれている豆を取り除きます。
    小豆の 3 倍の量の水を入れて一晩おきます。


  2. 深めの鍋に移して昆布を入れ、蓋をして弱火で煮ます。
    常に小豆に汁がかぶっているように水を足します。昆布はそのまま煮てしまいます。


  3. 小豆を指でつまんで、簡単につぶせる固さになったら OK です。


  4. 昆布を取り出し、熱いうちに木しゃもじでかき混ぜて、潰しながら水気を飛ばします。
    鍋底に筋がつくくらいの固さ に仕上げます。


  5. はちみつと黒糖を加えます。
    塩を味見しながら少しずつ足していき、粒あんを仕上がります。
    入れすぎると塩辛くなるので、甘みが締まったと感じたらストップ します。


  6. 小豆を煮ている間に、ご飯を炊きます。
    うるち米ともち米を 1 対 1 の分量で合わせてとぎ、1.1 倍の量の水に 30 分ほど浸水させておきます。
    その後、塩小さじ 1/2 を加えて、炊飯器で普通に炊きます。


  7. 炊き上がったご飯をすり鉢に移し、すりこぎで半分くらいに潰します。


  8. 冷ました熱湯に、あれば梅酒を少し垂らして手水にします。
    手水で手を濡らし、つぶしたご飯を丸めて直径 3 cm のおだんごを 20 個作ります。


  9. 炊き上がった粒あんを直径 2 cm と直径 1 cm に丸めておきます。


  10. 粒あんでごはんをくるむ、おはぎを作ります。
    広げたさらしの上に 2 cm のあん玉をつぶして広げ、丸めたご飯をのせたら、さらしで包むようにあんでご飯をくるみ形を整えます。


  11. あん入りのごはんにごま塩きなこをまぶした、おはぎを作ります。
    濡らしたさらしを広げ、ごはんをつぶして広げた上に 1 cm のあん玉をのせたら、さらしで包むようにご飯でくるみます。


  12. きなこ・白ごま・塩を混ぜたものを外側にまぶします。


  13. 2 色おはぎの完成!


さいごに

おはぎは、秋に収穫される、採れたての新鮮な小豆を使って作ることで、
仕上がりのおいしさに差が出ます!

皮ごと使える「つぶあん」が醍醐味でもあるので、豆だけはケチらず、
農家の直売所などで、新物を手に入れてくださいね。


お彼岸の時期を、ご先祖様と共に気持ちよく過ごせますように。






おすすめの記事