雨が続いたり、外が暑すぎたり寒すぎたりすると、長時間外遊びができず、室内で過ごす時間が多くなりますよね。
そんな時、子供とどんなことをして遊んだらいいんだろう?って悩みませんか?
私は独身時代、子供と接する機会が全くなかったので、坊が成長するにつれ、どんな風に遊べばいいのか試行錯誤の日々を過ごしていました。(・・今もですが(^^;)
というのも、我が家にはテレビがないので、テレビに子守りをしてもらうことができません。
部屋にあまりスペースがなく、おもちゃも最低限。
でもそんな環境だからこそ、身近にあるものを利用したり、身体を使った遊びを繰り返すうちに、遊びのネタが溜まってきました。
そこで今回は、
1 歳の男の子が喜ぶ、市販のおもちゃやテレビに頼らない室内遊びを、まとめました!
- 体全体を使う遊び
- 手を使う遊び
- 頭を使う遊び
の 3 つに分けましたので、ぜひ、室内遊びのネタの参考にしてみてくださいね。
1 歳の男の子がいるお母さんには、特にオススメです。
1 歳の男の子が夢中になる!室内での楽しい遊びアイデア集♪
体全体を使う室内遊び
ペットボトルでボーリング!

空のペットボトルを数本並べて、ボーリング遊び!
ペットボトルにマスキングテープを貼ったり、
中に、切り刻んだ折り紙などを入れると、
見た目も楽しくなります。
また、倒れた時に音が出るように、
中にカラフルなビーズやお米を入れるのもオススメ。
他にも、水を入れたペットボトルを混ぜておくと、
重みで倒れにくくなるので、ボーリングが面白くなります。
転がすボールは、ゴルフボールやテニスボールなど、
家にあるもので、十分です。
一緒に家の中を掃除!
子供がいたら家事がはかどらないっ!と考えがちですが、
子供ができそうなことは一緒にすることで、
遊びになることもあります。
坊は、フローリングワイパーがかなり気に入り、
私が掃除機をかける時、
きまって後ろから、床を拭きながら付いてきます(苦笑)

本人も手伝っているつもりで、誇らしげ(?)
布巾 (ふきん) で、テーブルを拭くのを見せると、
いつまでも、ゴシゴシしてくれることもあります。
お母さんと一緒のことをするのが楽しい時期。
うまくできたら大げさに褒めて、遊びにしてしまいます。
追いかけっこ
定番ですが、追いかけっこの掛け声、
「まてまてまて~!」「つかまえた!」は、昔から伝わるわらべうたで、
親子のスキンシップにとても効果的だと言われています。
ずりばい、ハイハイ、歩いたり、走ったり。
どんな成長過程でも、
子供は追いかけられるのが大好き!
子供の笑い声が響き渡るのを、耳にするのは、
なかなか心地が良いものです(*^_^*)
トンネルやお馬さん遊び
足を広げてトンネルを作り、中をくぐってもらったり、
子供を背中に載せて家中を歩き回る、お馬さん遊び。
簡単な遊びですが、
そういったふれあいはかなり喜びます。
坊も大好きで、
一度始めるとなかなか終わらせてくれません(^^;
親は、くたくたになりますが・・
いい運動になります (苦笑)
手をつかう室内遊び
出したり入れたり遊び!
1 歳を過ぎると、
だんだん指先が上手に使えるようになってきます。
そこで、
物が出し入れができる手作りおもちゃを用意!

プラスチックの蓋付きのアルミ缶を用意して、
落とすものに合わせて、蓋にカッターで穴をあけます。
入れるものは、なんでもいいのですが、
私は着なくなった服のボタンを集めてみました。
落ちる音も楽しくて、何度も入れては出して・・・を、
繰り返してくれますよ♪
中身が見える透明の容器で作ったり、
お絵かきができるようになったら、
缶の周りに紙を巻いて、絵を描くのも面白いと思います。
注!)
手に取ったものを口の中に入れることが多い子供さんは、
誤って飲み込まないように、親の目の届くところで遊ばせてあげてくださいね。
おままごと
真似っこ大好き 1 歳児!
お母さんやお父さんと同じことをするのが、
とっても嬉しいのです。
毎日、お母さんが台所でお料理してるのを見ているので、
男の子だっておままごとは大好きなんですよ!

ボールに、しゃもじやお玉、泡立て器などを入れて渡すと、
喜んでガチャガチャやってくれます。
わらべうたで手遊び!
わらべうたは、
心地よいメロディーにきれいな日本語をのせて歌う、
昔から伝わってきたもの。
親子でわらべうたを楽しむ中で、
ことばの土台ができていくと言われています。
例えば、「にぎりぱっちり」というわらべうたは、
手の中から出てくるものがとっても刺激的なようで、好反応!
「にぎりぱっちり」を知らない方は、
以下の動画でどうぞ♪
実際にどうやって遊ぶのか、とても分かりやすいです(^^)↓
親子で楽器演奏!

ヤクルトの空容器や、空のペットボトルに、
ビーズやお米、小豆、どんぐりの実などを入れて、マラカス作り。
ふたの部分を、マスキングテープで閉じるとかわいいですね(^^)
また、お菓子の缶のように口の広い蓋に、
厚めの和紙をピン!と貼れば、太鼓にもなります♪
手で叩くのと、木のスプーンをスティック代わりで打つのとで、
違った音が出るので、親子で音楽演奏ができて、
楽しいですよ!
頭を使う室内遊び
絵本の読み聞かせ
室内遊びの定番ではありますが・・・
テレビのように、一方的に映像を流すものではなく、
子供のペースに合わせて、ページをめくることができるので、
うちでは、体を使う遊びに疲れたら絵本が登場します。

いつも同じシーンで、指をさしたり、「わ、わ」と何かを訴えようとしたり、
子供の興味のあるものが、分かるようになるんです。
おすすめは、「コロちゃんはどこ?」のような、しかけ絵本。
めくると何が出てくるんだろう?という好奇心をかきたて、
想像力をも働かせてくれます。
コロちゃんはどこ? [ エリック・ヒル ]
posted with カエレバ
坊も大好きな 1 冊で、当時まだ上手にページをめくれなかったので、
しかけの部分が破れたり折れたり・・・、何度もテープで補強しました。
今ではそれもいい思い出です(苦笑)
絵の世界から、子供の想像力を育むことができるので、
絵本の読み聞かせは、特におすすめの室内遊びの一つです!
一緒に雑誌を見る
大人の雑誌は、カラフルで写真も多いので、
絵本とはまた違った世界を、見せることができます。
うちでは、動物の写真が出てくると、
「これはなに?」と言わんばかりに指をさしたり、
くだものの写真が出てくると、
手を口に入れて、モグモグしたりしてくれます。
まだ、会話はできなくても、
子供は伝えようとしている言葉を、
心にたくさん持っているんだ!ということを、感じさせてくれます。
さいごに
テレビやDVD、賑やかなおもちゃに頼らなくても、親子でできる室内遊びって、意外にあるものですね。
1 歳から 2 歳は、伝い歩きから一人歩きへ、
大きく成長する時期。
子供の行動範囲もグンと広がって、
体を動かすことが楽しくなってくる頃です。
1歳~1歳半は、まだルールのある遊びはしないので、
私はできるだけ、親子のふれあい・言葉がけなど、
かかわりを持ちながらできる遊びを心がけてきました。
室内遊びのネタに困っているお母さんの、
参考になれば嬉しいです(^^)