子連れでの飛行機旅行。
真昼間に飛ぶフライトで、しかも長時間となると、
子供とどうやって時間をやり過ごそうか不安になりますよね。
機内設備の子供映画をずっと見せ続けるわけにもいかないし、
かといって、退屈して機内を走り回られたりグズられたりすると、
周りの目が気になるし、常に気を張っていることに・・。
そこで今回は、機内手荷物にオススメ!
子供を退屈させない持ち物についてまとめました。
実際に、日本とヨーロッパ間の14時間に及ぶフライトでも、
坊を退屈させずに乗り切ったもの、
そして、私が機内で見かけた他の子供の過ごし方を見て、
「これ良いな!坊が大きくなったらそのアイデア頂こう!」と思ったものを紹介してます。
ちょっと荷物が増えちゃうかもしれませんが、
子供を夢中にするものばかりなので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
子連れで飛行機旅行!長旅も乗り切れるおすすめの持ち物
1. ぬりえ & 色鉛筆

2歳以上の子供なら、ぬりえはおすすめ!
ぬりえは、本屋さんで「ぬりえ本」なるものを買うのもいいんですが、
今は、インターネットで簡単にダウンロードできます。
子供の好きなモチーフ、ありますよね♪
坊は、動物、乗り物、楽器が好きなので、
それらのぬりえ素材を印刷して使っています。
私が利用しているぬりえサイトは、
▶こちらの記事でまとめています。
ちなみに色鉛筆は、
持ち運びに便利な小型サイズのもの。

これは、よく買い物するお店でいただいたものなんですが、
これがなくなったら、小さい子供も持ちやすい、
こちらの色鉛筆セットを買う予定:
2. シールブック

車とか動物とか、
子供のお気に入りのモチーフのシールブックを用意しておきます。
100均でも、かわいいのがたくさん揃いますよ!
私が機内で見かけた4歳くらいの女の子は、
着せ替えシールブックに夢中でした。
洋服、小物、靴などのシールを、台紙の上に貼ったりはがしたり・・・
いろいろなコーディネイトをして楽しんでるようでした。
ポイントは、
- 何度も貼り直しができるタイプのもの
- 新しいものを用意しておいて、機内で初めて見せること
です。
3. めいろ
3 歳以上の子供なら、めいろもオススメ!近くに座っていた3~4歳くらいの男の子が、
長時間夢中になってました。
本屋さんでも迷路の本は手に入りますが、私はネットで手に入れてますよ。
外国語のサイトですが、例えばコチラ:

◆出典:http://www.raetseldino.de/labyrinth-raetsel.html
印刷方法は簡単♪。
好きな迷路のイラストをクリックすると、画像が大きくなるので、
下の黄色のタブ「Labyrinth als PDF Vorlage ausdrucken」
(=ドイツ語で “めいろをPDFデータにして印刷する” の意味です。) をクリック。
PDF画像に切り変わるので、マウス右クリックで印刷すればOKです。

4. お絵かきボード

かわいい時計を広げると・・・
なんと、お絵かきマグネットボードになります!!
付属のペンで、ホワイトボードにお絵かきができるだけじゃなくて、
数字やアルファベット、色んなイラストのマグネットを並べて遊べます♪
一人でマグネットを取ったり外したりに夢中になってることもあれば、
親子で、数字やアルファベットを使って遊んだり。
長いフライトを過ごすのに、もってこいです。
私は、時計の針を動かしながら、
「今は◯時だけど、これから坊が行くところは◯時なんだよ~」
ってお話したり、
マグネットボードを広げて、
「◯◯(場所)に着いたら何がしたい?
お母さんは、お買い物したり美味しいもの食べるのが楽しみだな~」
なんて言いながら、絵の描かれたマグネットを並べてみたり(*^_^*)
手持ちのヒモがついていて、
しかも薄いので持ち運びに便利!
5. 機内でもらえる子供用のおもちゃ

最後に、おまけ。
航空会社によっては、
子供用の簡単なおもちゃを用意してくれています。
内容は、航空会社によって色々ですが、
我が家がよく利用するフィンランド航空では、1歳以上はワークブックと色鉛筆。
ワークブックには、
ぬりえ、間違い探し、めいろ、数字遊びなどなど。
1 ~ 2 歳にはまだ難しい遊びもありますが、イラストがかわいくて、
見てるだけでも楽しいです。
ちなみに、坊が 0 歳の時は、
飛行機の絵がプリントされたスタイと、絵本がもらえました。
飛行機の形のぬいぐるみ、世界地図、パズルなどが、
もらえる航空会社もあります。
普通は、飛行機に乗ってから離陸までの間に、おもちゃを配ってくれますが、
絶対に欲しい場合は、席に着く時に、
客室乗務員 (スチュワーデス) さんにお願いしておくといいと思います。
ただ、機内でもらえるおもちゃだけで、長いフライトをやり過ごすのは難しいので、
あくまで、持参したおもちゃのおまけ的・・ですね。
さいごに
最近は、機内で他の子連れ家族をみていると、タブレットやゲーム機で時間を持たせている光景を、すごくよく見かけます。
我が家は、それらを持っていないということもあって、
これまで、手先を動かしたり自分で考えて楽しめる遊びで、
これまで乗り切ってきました。
・・そして、これからもそれで行ける限り行こうと思ってます。
タブレットやゲーム機以外の持ち物が知りたい!
という、お父さん・お母さんのお役に立てると嬉しいです。
この記事へのコメントはありません。