「おむつなし育児を始めたいけど、何を準備したらいいんだろう」
今回は、これからおむつなし育児を始めるお母さんたちに、
実際に私が使ってみて良かったもの、便利なグッズたちを紹介したいと思います。
おむつなし育児は、ある意味体力勝負のところがあります。
少しでも家事の負担を減らしたり、便利なアイテムを使うことで、
おむつなし育児を楽にしてくれ、大変さ以上にやりがいを感じたり、
モチベーションアップにもなりますよ!
もちろん、最初に全部そろえる必要はありません。
赤ちゃんの様子を見ながら、あったらいいなと思うものを揃えていってくださいね。
おむつなし育児を楽にしてくれるグッズまとめ
1. おまる
なにはともあれ、まずは おまる!おまるなしでやろうと思ったら、赤ちゃんの排泄のサインが出たら、
トイレやお風呂場、洗面台、庭などに連れていく必要があるので、結構大変です。
(私はそこまでできる覚悟がなかったので、坊のそばに常におまるを置くようにしていました)
おまるにも色々ありますが、おすすめは ホーローおまる。
手入れがしやすく衛生的、
そして今では、新生児からでもOKの使いやすいサイズも出ています。
私がおむつなしを始めた時は、ホーロー製はサイズが大きすぎたり、
底が丸っぽくて安定感が悪いものしかなかったので、
軽くて持ち運びやすい、プラスチック製のコンパクトおまるを使っていました👇

これはこれで良かったのですが、
私が今からおむつなし育児するなら、断然!ホーローおまるを選びます。
2. 布おむつ + おむつカバー

おむつなし育児といえど、布おむつはあった方がいいです。
特に、新生児からおむつなし育児を始めるなら、
出産後の体もゆっくり休めないといけないので、
夜の間だけ布おむつにするだけでも、かなり負担は減ります。
用意する数は、それぞれ、
- 布おむつ 10 枚
- おむつカバー 3 枚
から始めてみるのがいいと思います。
実際にやってみて、もっと必要だとおもったら、買い足せばいいんです。
今は、ネットで注文すれば、早ければ翌日に到着する時代!
はりきって最初から準備万端にするよりも、
必要に応じて買い足す方が、賢いと思います。
・・かくいう私は、はりきって 30 枚 (💦) 用意しましたが、
頻繁に洗濯するので、結局 10 ~ 15 枚サイクルで間に合いました。
おむつカバーは、
新生児 ~ 生後10ヶ月頃までは、テープタイプ、
よく動き回るそれ以降は、パンツタイプがおすすめです。
パンツを履かせて、それからおむつを挟む、という感じです。
あと、うちでは、真冬以外の家にいる時は、
おむつカバーをせず、おむつバンドを使ってました。
コレ、意外とズレないし漏れないので、かなり使えます🌟
3. レッグウォーマー
おむつなし育児では、赤ちゃんの排泄のおしっこ・うんちサインがあったら、
できるだけ早くおまるに座らせるようにします。
そうなると、おむつやズボンを履かせていると、
脱がせるのに時間がかかってしまい、タイミングを逃してしまうことも・・
そこで、家にいる時は、
ズボンは履かせず、おむつだけで過ごすのがオススメ!
そのときに役立つのが、レッグウォーマーです。
赤ちゃんの足の動きを妨げないし、
夏は綿素材、冬はウール素材を選べば、気温にも対応できます。
4. 股割れズボン

股割れズボンは、
その名のとおり、股の部分が空いているズボンのこと。
これは、自分で歩くようになって、
おしっこ・うんちを知らせてくれる月齢・年齢の子に、おすすめです。
というのも、自分でズボンが上手に脱げなくても、
そのままおまるやトイレに座って、用が足せるからです!!
坊は、1歳頃にこのズボンを履いていた時は、
ちょくちょく床に漏らすことがありましたが、
1歳4ヶ月頃には、自分でおまるに座って用が足せるようになりました☺
5. 防水シーツ
夜は布おむつにする場合でも、防水シーツはあった方がいいです。寝返りが打てるようになるまでは、
よっぽどおむつがずれることはないのですが、
寝返りができるようになると、赤ちゃんによってはおしっこが漏れます!
坊は寝相もかなり悪かったので、
寝ている間におむつがズレて、漏れてることが多々ありました(泣)
シーツは良いにしても、敷き布団はそうそう洗えないですよね。
なので、防水シーツはあった方が断然、家事の負担が減ります!!
また、昼間おむつなしで、プレイマットに赤ちゃんを寝かせておく時に、
下に敷くのにも使えますよ♪
洗濯機で丸洗いできるものが、オススメです。
さいごに
以上、私が使ってみて良かったな!という、おむつなし育児を楽にしてくれるアイテム5つでした。
- おまる
- 布おむつ & おむつカバー
- レッグウォーマー
- 股割れズボン
- 防水シーツ
これからおむつなし育児をされるお母さんたちの、
参考になりますように(*^^*)
はじめまして。おむつなし育児に関心があり、第二子ができたらやりたいと思っています。写真の、青い、プラスチック製のコンパクトおまるはどこで手に入れましたか?新生児はそれくらい小さい方がやりやすそうと思っています。
うなぎ さん、承認が遅れてしまい、大変申し訳ありませんでした。
コメントをいただき、ありがとうございます!
写真の青いプラスチック製のおまるは、実は海外のものを中心に扱っているセカンドハンドのお店でたまたま見つけたもので、(多分ドイツのこの商品だと思います→ https://die-besten-stoffwindeln.de/stoffwindel-shop/windelfrei-stoffwindel-frei/mokosha-windelfrei-asiatoepfchen?number=MKwindelfreiChiToepfBlau)
普通のお店ではこれと同じようなものは見つからないかもしれません(涙)
改めてネットで調べてみましたが、最近はおしゃれ度の高いおまるが多くて、簡易なものはなかなか見つからないですね・・・
↓のような、専用バケツ単品のものが、一番近いかもしれません。
https://item.rakuten.co.jp/handkbaby/bananapotty_bucket/
コンパクトタイプは本当に新生児の間だけしか使わないので、(大きくなると、赤ちゃんを支えるのも重くて大変になっちゃうので・・)家にある小さめのバケツに、座るところをプチプチとかで巻いて分厚くする、などで代用してもよさそうですね。
おむつなし育児、応援しています‼
ご返信いただき、ありがとうございました!
そうなんですが、ドイツの商品なんですね。
また、近い商品も調べていただき、ありがとうございます。
家にあるもので代用も考えつつ、検討してみたいです!
調べていただいたり、ご回答いただきありがとうございました!
おむつなし育児頑張りますね!
うなぎさん、
こちらこそ、あまりお役に立てなくて申し訳ないです。
日本ももうちょっと気軽におむつなし育児に取り組める環境になれば、、と願わずにいられません。
赤ちゃんが生まれる前に、心の準備と最小限使うものの準備だけあれば、産後の体力が戻って、よしやってみよう!と思ったらすぐ試してみられるので良いと思います。第二子さんができたら、ぜひぜひおむつなし、挑戦してみてください^^!