食べ物に好みが出てきて、自己主張がだんだん強くなってくる2歳児

我が子の成長を感じるときでもあるのですが、
同時に 大きな悩みが・・・

ご飯を食べてくれない(T_T)!

食べる量自体が少ないうえに、嫌いなものが出てくると断固として食べず、
さらに機嫌が悪いときは、ほとんど手をつけなかったり。

何でも食べて元気に大きくなって欲しい、という親の願いとは裏腹に、
作ったものを食べてくれない日が続くと、心配を通り越してイライラしたり、
どうせ作っても食べないし!と、食事を作る気持ちも起こらなくなりますよね。


そこで今回は、
2 歳児の食事の大きな悩み「食べない」「小食」を解消する方法をまとめました。

ちょっとした工夫で、いつもより食べてくれることもあります。
少しでも食事の時間を楽しいものにするために、ぜひ参考にしてみてくださいね。






2 歳児の食事の悩み・・食べない!を解消する5つの工夫

1. 少なめに盛り付ける

お皿に料理をどっさり盛られると、大人でも、
“わ~こんなに食べられないわ!”と、ゲンナリすることありますよね。


そこで、お皿には少なめに盛り付けて
全部食べたらおかわりするようにしてみましょう。
(私は、お皿の 3 分の 1 くらいに盛り付けています。)

「今日は、これだけ食べてみようか!」
「このくらいだったら、〇〇くんも食べられるかな?」

などの、言葉をかけてあげて。

ポイントは、少しでも食べられたら、おおげさに褒めてあげること(^^)
子供にとっても励みになるし、親にとっても、食べてくれた!という喜びになりますよ。

量にこだわらず、「食べた」ことに注目してあげてくださいね。





2. 間食を減らす

ご飯を食べないからって、あとで子供の好きなもの、
ねだられるままに、間食にお菓子やジュース、牛乳をあげてはダメ!

食間が短いとお腹が空かないし、ねだれば欲しいものがもらえると思って、
ご飯をもっと食べなくなってしまいます。
理想は、食事と食事の間は3~4時間


せめて家にいるときは、間食の時間は決めて、
食事がすむまでお菓子はナシ!と、ルールを作ってみてください。


突然ルールを変えると、子供も困惑して癇癪を起こしたりしますが、
(我が家がそうでした・・(T_T))
とにかく徹底する!のが、最終的に楽です。
たまに厳しく、たまに甘くの中途半端が一番ダメ!


我が家は、お互いのためと割り切って、
まずはご飯。お菓子が欲しいならちゃんと食べた後に!を、かたくなに貫きました。

間食も、家にいるときは決まった時間以外はあげず、飲み物は水かお茶。
(外出先では、リズムが崩れるので大目に見ています。)


ルールを習慣にしてしまえば、子供にとっても辛いものでなくなりますよ。





3. 食事の前に外で遊ばせる

私は、子供と 2 人で家の中で過ごすとき、室内遊びのネタが切れると、
間を持たせるために、お菓子をあげていたこともありました。


小児科の先生に、しっかり外で遊ばせるように言われた頃、
ちょうど暖かくなってくる時期だったのもあり、
思い切って散歩へ出かけたり、公園で遊ばせるようにしました。


すると、昼ご飯や夜ご飯をいつもより食べてくれるように(*^_^*)!


やはり、体をつかっていっぱい遊んだあとは、お腹が減り食欲も沸くようです。
うちの子に効果があったのは、ご飯の前に遊ばせること。
家に帰る道中では、もちろんねだられてもお菓子はあげません!

家に帰ってきたらすぐご飯を、習慣にすることで、
ちゃんと食べてくれるようになりましたよ。

085195




4. 食事はいつも一緒に

子供は椅子に座らせて、自分はキッチンの後片付けや洗い物に追われている・・・

近くにいるとはいえ、子供は一人で食べている気持ちになり、つまらないもの。
「食べること=楽しい」というイメージを持ってもらうには、
親も一緒に食べることが大切です。

子供が食事をする時は、家事の手を休めて、一緒に席につきましょう!





5. 食べない時は無理に食べさせない

「体にいいから」「せっかく作ったんだから」と、
無理やり口の中に押し込んだり・・・。


逆効果です!!!

無理やり食べさせるときの親の顔は、たいてい怖い顔

そんな顔を間近で見ながら、食べる気のないものを口に入れられて、
子供は食欲がなくなるどころか、
食事の時間が「怖いイベント」になってしまいます!


あまりストイックになりすぎず、食べない時は、
「こんなに美味しいのに残念~!」と言って、親がおいしそうに食べて、
食事の時間が終わったらサッと片付けます。






6. 食べ物が出てくる絵本を一緒に読む

子供は、お父さんお母さんに読んでもらう絵本が大好き!
絵本に出てくる人や動物、そして物語そのものは、子供の感性にとても大きな影響を与えます。

絵本に描かれている野菜やくだものを見て、
“おいしそう、食べてみたいな!” という思いが沸いたり、
“みんなで一緒に食べると美味しい!” ということも伝えることができるのです。


食べ物が出てくる絵本は、

  • くだもの
  • 14 ひきのあさごはん
  • はらぺこあおむし
  • ぐりとぐら
  • たべたのだあれ
  • しろくまちゃんのほっとけーき

などがあります。



私は、坊が食べないときは、

「絵本の ◯◯ ちゃん、美味しそうに食べていたよね」
「あの絵本の ◯◯ が大好きな野菜だよ」

というように声掛けしています。


2~3歳は、応答性のある言葉がけが大切だと言われています。
毎日のヒトコマでは、変化が感じられないかもしれませんが、
言葉の交流を続けることで、子供の食べる意欲、心は必ず育っていきます!



2 歳半の坊のお気に入りは、「14 ひきのあさごはん」。

ねずみの家族が、みんなであさごはんの準備をして、
一緒に食べる楽しさ、あたたかさが伝わってくるお話ですよ(*^^*)







最後に

いかがでしたか?

子供がご飯を食べてくれない時の工夫を紹介してきましたが、
最後に言いたいことは、

食べなくても元気なら心配しすぎない!



私は、食べないことにフォーカスしすぎて、
キッチンに立つのすらストレスになっていました。


子供の性格に個性があるように、
「よく食べる」、「あまり食べない」のも個性の一つ。

食べない子でも、本当に栄養失調になってしまうことは稀です。
痩せていても元気なら、心配しすぎないで。


ただ、ほとんど何も口にしない日が続いたり、病気がちならまず小児科へ相談を。
何か違う原因が隠れているのかもしれません。

子供の食事相談は、保健士さんも親身になって話を聞いてくれますよ。
(地域の育児支援センターなどに常勤されています)


親にとっても子供にとっても、食事の時間が、
少しでも楽しいひとときに変わりますように。


【 PR 広告 】




コメント一覧
  1. あすなろ より:

    初めてコメントさせていただきます。
    今、まさに悩んでいてどうにもならなき気持ちで
    いっぱいでした。

    こちらの内容、参考にさせていただきたいも思います。
    なんだか気持ちがとても楽になりました。
    ありがとうございます。

    • こっこ より:

      To. あすなろさま
      こんにちは!コメントありがとうございます。
      お返事が遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。

      私自身、せっかく心をこめて作ったものを子供がほとんど食べてくれず、
      毎日とても悩んでいたので、お気持ち察します。
      この記事が、あすなろさまの気持ちを少しでも軽くすることができたのなら幸いです。

      諦めずに工夫を続けていけば、お子さんに伝わる日が必ずくるはずです!
      応援しています。

コメントを残す

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

幼児食の悩みの関連記事
おすすめの記事