年賀状も投函して、大掃除も済ませ、いよいよ大晦日

1 年を無事に過ごせたことに感謝しながら、
年越しそばを食べたいものですね。

ところで、
今でこそ年末の風物詩として定着している年越しそばですが、
その原点は、「そば」の特徴を縁起担ぎしたものだったって、知っていましたか?


今回は、
年越しそばの由来と食べる時間についてまとめてみました。


今年の大晦日は、由来を思い浮かべながら
年越しそばを食べてみるのはいかがでしょう。

きっと来年が、さらに良い 1 年になるはずです!?







年越しそばの由来!縁起が良いそばの特徴とは?

そばと言えば、

  • 細い・長い
  • 切れやすい
  • そば粉で作られる
  • 作物としての強い生命力
  • 豊富な栄養

ですよね。


では、この 5 つの特徴から、
昔の人はどんな風にそばは縁起が良い!と考えていたのか、
順番にみていきましょう!




蕎麦の特徴からみる 年越しそばの由来

1. 細い・長い


21e71d96118d4cab1f6a9e006180131b_s

蕎麦は、長く伸ばし、細く切って作られます。

細く長くということから、
家運や財産などの身代、寿命が永くのびるようにと願って、
食べられるようになりました。





2. 切れやすい


230c1bcb920b648f79ac969a3db447a9_s

特に細い蕎麦は、
お箸でつかむとプツッと切れることがありますよね。

このことから、
この1年間の苦労や災厄、借財などは今年で打ち切り
翌年に持ち越さないように願うようになりました。

そのため、
年越しそばは残さず食べるものと言われています。





3. そば粉を使う


2eeb180e93bddf7081782f4a8f665614_s

金銀細工師は、金粉を集めるのに「そば粉」を使います。

そば粉を金粉に押し付けて水につけると、
そば粉だけが溶け、金粉は底に沈んでいきます。

そうすることで、簡単に金粉を集めることができるのです。


このことから、そばが「金を集める」縁起物と、
考えられるようになりました。





4. そばの生命力


b131d04ac19717f40fe5c636c894b34e_s

作物としての「そば」は、雨風に当たっても、
また陽がさせばすぐ元気になります。

それにあやかって、
たとえ不利な状況に陥っても、またやり直すことができる!
と、希望や意気込みが込められているのです。


この考え方は、前向きで素敵ですね!





5. 豊富な栄養


そばは、主成分であるでんぷんのほかに、
白米に比べてビタミン、ミネラル、ルチン、タンパク質、食物繊維などが豊富。

特に注目すべきは、そばに多く含まれる亜鉛

亜鉛には、新陳代謝を促進する働きがあることから、
体内を清浄にして新年を迎えよう!
と、考えられてきたのです。


また、薬味にネギを添えるのにも、
清め祓う (はらう) 、神官の「禰宜(ねぎ)」に、
掛けているんですよ。







年越しそばはいつ食べる?正しい時間はあるの?

結論から言うと・・

年越しそばを食べる時間に、決まりはありません!



・・・ただし!


年越しそばの 2 つ目の由来に「悪いことを、翌年に持ち越さない」
という意味があったように、
年を越してから食べるのは 縁起が悪いと考えられています。


なので、由来にあやかるなら、
日付けが変わる 0 時までに食べ終わっていることが、
望ましいですね。


ちなみに、我が家は坊が生まれる前は、
夜食として22時~23時頃に年越しそばを食べていましたが、
坊が生まれてからは、夕食に食べるようになりました。


食べ方にも決まりはなく、
かけそばでも、ざるそばでも、好きな食べ方でOK!



ちなみに私は、
揚げたてのかき揚げ (海老とたまねぎ、にんじんたっぷり!) と、
刻みねぎをのせて、アツアツをいただくのが大好きです♪


25321f1fe3996b2992d10b6f5d05ae00_s



さいごに

年越しそばの由来には、
昔の人の健康・財を願うことから始まったのですね。


今まで何気なく食べていたものに、きちんと意味があると分かると、
これからは、願いを込めて食べたくなりますよね。


今年は、美味しい年越しそばを食べながら、
翌年の幸福を願って、1 年を締めくくりましょう。


それでは、よいお年を!





おすすめの記事